三ツ沢公園園内について
- 受付日
- 2025/01/24
- 回答日
- 2025/01/28
- 施設名
- 三ツ沢公園
- 内 容
私は毎日の様に三ツ沢公園園内を犬と散歩させて頂いております。
折角公園のスタッフの皆様が毎日公園を清掃してくださっていますのに、犬の散歩させている方の中に心無い方々がいるようで、犬の排泄物を放置してしてるようです。
この所、特に多いと思います。犬が悪いわけではありません。飼い主の問題です。
一部の人の為に、他の飼い主まで同じと思われてしまいます。
園内放送で注意を流してくださっておりますことは承知しております。
もっと園内に、色々言葉を変えて、立て札を沢山置いて頂いても良いのではないかと思います。宜しくお願い致します。
- 対 応
日ごろから三ツ沢公園をご利用いただきありがとうございます。
犬のフンの持ち帰りなど、公園の利用に係るマナーについて、注意看板掲示、園内放送及び巡視の際のお声がけで対応しておりますが、対策に苦慮しているところです。
お寄せいただきましたご提案をふまえて、注意看板の増設及び文面について、検討いたします。
今後とも三ツ沢公園をご愛顧いただきますようお願いいたします。
昆虫の展示エリアについて
- 受付日
- 2025/01/06
- 回答日
- 2025/01/16
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
私はズーラシアができる前の森の中で昆虫を追いかけ育ちました。
家の近くに動物園ができる、キリンがくると聞いた時、ワクワクした事を覚えています。
ズーラシアの森には沢山の昆虫がいます。
私の子どもも昆虫が好きです。
ズーラシアに横浜市内で見られる昆虫の展示エリアがあったら大人も子どもも楽しめると思います。ズーラシアで展示することで横浜市民だけでなく他の都道府県の皆様に横浜の自然を知ってもらえたら嬉しいです。
- 対 応
このたびは、よこはま動物園ズーラシアにご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
今回お寄せいただいたご意見につきましては、当園設置者である横浜市にも伝え、今後の運営の参考とさせていただきます。
今後とも、よこはま動物園ズーラシアをよろしくお願いいたします。
施設の安全対策について
- 受付日
- 2024/12/23
- 回答日
- 2024/12/26
- 施設名
- ベーリック・ホール
- 内 容
家族がお伺いさせて頂きました際に、階段で滑り落ち下半身を打撲しました。
日常生活にも支障が出てます。その階段では滑り易いと放送があったという事ですが、何かもう少し対策をして頂けたらと思いご連絡しました。(すべり止め、もしくはスリッパのすべり止めを強化など)
放送があったという事は、同じ様な思いをされてる方々もいるかと思うのでぜひご検討お願いいたします。- 対 応
この度は、ベーリック・ホールへご来館いただいた際のご家族様のお怪我につきまして心よりお見舞い申し上げます。
ご指摘の階段について、注意書きのサインを増設いたしました。また、お客様が多い時にはスタッフによるお声がけを徹底するよう改善いたします。スリッパにつきましては、滑り止めを強くしすぎると引っかかって転倒する危険があるため、危険が少ない方法がないかを考えてまいります。
なお、建物への滑り止めの設置は、過去に所有者である横浜市と検討しましたが歴史的建造物のため、実施には至りませんでした。ご来館いただいた皆様が安全にご観覧いただけるよう、引き続き、安全対策を実施するほか、所有者である横浜市にも情報共有し対策を検討してまいります。
今後とも山手西洋館をご愛顧くださいますよう、どうぞよろしくお願い致します。
わくわく裏側ウォッチングの件
- 受付日
- 2024/12/17
- 回答日
- 2024/12/26
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
楽しいイベントをありがとうございます。
先日、両方のコースに名前を書いている家族連れが複数組いました。
「両方にお申込みいただくことはできません。(重複申込の場合は当選を無効とさせていただきます)」と注意書きはありますが、全員が詳細を見ているわけではないので、知らずに書いているようでした。
イベントの受付をしていますという呼びこみしているときに「どちらか片方だけです」と付け加えたらよいと思いました。
どなたかが「両方に書いている人がいる」とスタッフの方に言ってくれたのでよかったですが、それを聞いた後も名前のチェックなどしていないようでした。
重複申込の場合は当選を無効とさせていただきますと書いてあるだけで実際にチェックをしないなら、意味がないと思います。
みんなが気持ちよく参加できるよう、事前にきちんと周知してほしいと思います。
よろしくお願いいたします。- 対 応
このたびは、当園のイベントにご参加いただき、またご意見をお寄せいただきまして誠にありがとうございます。
お申込みに関する注意事項について、周知および確認体制が不十分でしたことをお詫び申し上げます。
今後は、イベント受付時の口頭での呼びかけを強化するとともに、申込内容の確認体制を再検討し、皆さまにわかりやすくお知らせするよう改善してまいります。
今後とも当園をご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
オリジナルポスターカレンダーの配布について
- 受付日
- 2024/12/02
- 回答日
- 2024/12/13
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
ズーラシアでのオリジナルポスターカレンダーの配布について、12月1日日曜日に開園30分前に並んで、ゲート入口付近で配布していたカレンダーをもらいました。
元々前日の11月30日土曜日に行く予定でしたが、ホームページを見て、12月よりカレンダーの配布を始めることを知り、予定を変更して行きました。
ホームページには「各日先着100枚」と書かれていたため、家族全員がもらえると思っていましたが、実際に配布場所に行って家族全員でもらおうとしたところ、担当していたスタッフが来園者に対して「1家族1枚です。」と言っていました。
ホームページの備考欄にも「各日先着100枚」と書かれていたため、全員分もらえると思い、ポスターを取ろうしたところ、スタッフに「1家族1枚です」と直接強い口調で言われてしまったため、あきらめました。
ホームページの記載について「各日先着100枚」が間違いであれば、「1家族1枚」に速やかに変更してください。
カレンダーをサービスで配布しているのであれば、スケジュールを調整して寒い中、入園前に並んでる入園者に残念な思いをさせないでください。
よろしくお願いします。- 対 応
このたびは、オリジナルポスターカレンダー配布に関するご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
また、カレンダー配布に際し、事前にご予定を調整いただいたにもかかわらず、配布に関する案内が十分ではなかったため、ご不快な思いをおかけしましたことをお詫び申し上げます。
当園の方針として、より多くのお客様にカレンダーをお楽しみいただけるよう原則「1家族1枚」のルールで配布を行っておりました。
しかし、ホームページの記載が「各日先着100名様」と十分でなかったために、残念なお気持ちにさせてしまいましたこと、誠に申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。
いただいたご意見をもとに、ホームページの記載内容を速やかに修正し「1家族1枚」のルールを明記させていただきました。
また、スタッフの対応に関しましても、より丁寧でお客様に配慮した接客を徹底してまいります。
これからも、すべての来園者様にとって心地よい動物園となるよう努力してまいりますので、引き続きご愛顧いただけますと幸いです。
遠足カメラマンのストロボ使用の件
- 受付日
- 2024/11/26
- 回答日
- 2024/12/09
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
遠足のカメラマンのストロボ使用がひどいです。
オカピの赤ちゃんがガラス面近くに来ていた時に、子どもたちをそこに並ばせてストロボを焚いて写真を撮っていました。
声をかけたところ「そうなんですか、知りませんでした」と言いました。
知らないわけないと思いますが、彼らは平気でウソをつきます。
同じ人が別の動物の前でストロボを焚いていることもあります。
彼らは動物の前でストロボ禁止を知っていて平然とやっています。
動物は撮ってない、子どもたちを撮っていると動物の前でも言ってきます。
こんなことは一度や二度ではありません。
毎年、春秋の遠足シーズンはこうです。
園としてもっと厳しく取り締まってほしいです。
動物だけでなく近くにいる人間もまぶしいし、びっくりします。
今のカメラは性能も良いし、編集でどうにでもなるので動物の前に関わらず、ストロボの使用を一律禁止にしてほしいです。
ストロボがついているから使用するのです。ないなら使うことはできません。
園によっては一律禁止にしているところもあります。
動物福祉うんぬん言うならこういうところからきちんとやってほしいです。
禁止にする気がないのなら、屋内・半屋内になる薄暗い場所に警備員を配置するくらいやってほしいです。
遠足の数に対して警備員が少ないので巡回中に声をかけるというのは無理があります。
動物の目を本気で守る気があるならきちんと対応してください。お願いいたします。- 対 応
このたびは、よこはま動物園にご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
また、遠足に同行するカメラマンへフラッシュ撮影禁止の旨をお声掛けいただき、重ねて御礼申し上げます。
当園では、これまでにも掲示物やホームページへの掲載などで、動物へのフラッシュ撮影はご遠慮いただく旨の注意喚起を行っておりますが、対応に苦慮しているところです。
いただいたご意見をふまえ、撮影に関するルールを遠足に同行するカメラマンにより明確にお伝えできるよう、早急に対策を進めております。
また、巡回する警備員にも動物の前でフラッシュ撮影をしているお客様・カメラマンを見かけた際のお声掛けを徹底するよう改めて指導いたしました。今後ともよこはま動物園ズーラシアをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。
レッサーパンダの扉閉め忘れの件
- 受付日
- 2024/11/18
- 回答日
- 2024/12/02
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
竹交換の際、飼育員さんが入ってきた扉を閉めずに開けたままでした。
おやつのりんごをあげる間、ずっと開いたままです。閉めに行く気配もありませんでした。
飼育に関して一来園者が口を出すものではないと重々承知しておりますが、扉の閉め忘れは重大な事故につながることと思いメールいたしました。また、午後の竹交換の際にはキクちゃんのしっぽを踏んだように見えました。
キクちゃんもビクッとなっていました。
別の日にはりんごを食べているヒナギクちゃんに運んでいる竹がバサッと当たって、ヒナギクちゃんがびっくりしていました。
バックヤードには高齢のララちゃんもいるので、このような雑な動きはとても心配です。- 対 応
このたびは、よこはま動物園のレッサーパンダについてお気遣いいただきありがとうございます。
ご指摘の扉につきましては、動物は逸走できない構造となっておりますのでご安心ください。
なお、飼育職員の安全性の為、扉を開けた状態で作業をすることがございますのでご理解いただけましたら幸いです。
また、飼育職員の作業時の動作につきましては、ご心配おかけし申し訳ございません。
飼育動物に十分配慮するよう飼育職員一同に改めて指導を行いました。
今後とも、よこはま動物園をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
北門から出ているバスについて
- 受付日
- 2024/11/18
- 回答日
- 2024/12/02
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
子連れが多いのだから座れないのなら乗せる前にアナウンスしてほしいです。
チケット販売機前で人数を数えているようだったがまるで意味がないと思います。
バスに乗る前までは楽しかったのに気遣いもせずにバスに詰め込む姿勢が最後の最後に大変不快でした。- 対 応
このたびは、よこはま動物園ズーラシアにご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
また、ご不快な思いをおかけし、誠に申し訳ございませんでした。園内バスは基本、10分~15分間隔で運行しており、閉園時間間際や最終便以外の時間帯であれば、混雑を避けたご乗車や、状況に応じて次の便をご案内することも可能です。
着席でのご乗車を希望される場合には、バス乗り場のスタッフにご相談のお声掛けをいただけましたら幸いです。また、バス乗り場のスタッフが行っている人数カウントは乗車可能な人数を把握するために行っており、着席出来るか否かは、その時並ばれているお客様の状況によって変わる場合がございます。
そのため、ご乗車前にアナウンスをすることは難しい状況です。恐れ入りますがご理解のほどよろしくお願い申し上げます。なお、バスの乗車人数につきましても人数のカウントを踏まえ、管理運営しておりますが、いただいたご意見は今後の運営の参考にさせていただきます。
今後ともよこはま動物園ズーラシアをご愛顧いただきますよう、お願いいたします。
釣り針が足に刺さった件について
- 受付日
- 2024/11/19
- 回答日
- 2024/11/28
- 施設名
- 野島公園
- 内 容
バーベキュー場の売店前の大きな広場を犬と歩いていると足に激痛が走りました。
確認すると、足に釣り糸が絡まっており、左足のふくらはぎに釣り針が食い込んでいました。知人の病院へ直行し、麻酔後取ってもらいました。なかなかとれず切開する寸前でした。
抗生物質と痛み止めを数日間飲み様子を見ることとなりました。なぜ公園の広場に長い糸のついた釣り針が落ちているのでしょうか。悪意を感じずにはいられません。たまたま釣り人が落としたのでしょうか。そもそも野島公園での投げ釣りは禁止ではないのでしょうか。ご返答お待ちしております。- 対 応
この度は、野島公園をご利用の際、お怪我をされたことをお見舞い申し上げます。また、ご不快な思いをおかけしましたことを、重ねて深くお詫び申し上げます。
長い糸のついた釣り針につきましては、日頃から職員による清掃と、利用者に公園利用のルールやマナーの遵守をお願いしており、毎日の巡視中に釣り針のポイ捨てなどの行為を見つけた場合は、職員が直接注意し改めるように指導しております。また、当園は「投げ釣り」も禁止しているため、「投げ釣り禁止」や「釣り針・釣り糸 ポイ捨て厳禁!!」の注意喚起文を掲出しています。今後は、引き続き清掃を行うとともに、園内巡視の更なる強化と園内放送による注意喚起を図ってまいります。また、ルール違反やマナー違反を見かけた場合は、公園管理センター(TEL:045-781-8146)までご連絡いただければ職員が対応いたします。
一日も早いお怪我の回復をお祈り申し上げます。
今後もより一層、安全、安心、快適な公園管理に努めてまいります。
少年野球場利用者の喫煙について
- 受付日
- 2024/11/11
- 回答日
- 2024/11/13
- 施設名
- 岸根公園
- 内 容
少年野球場に隣接するトイレの裏で、少年野球の関係者が喫煙しているのをよくみかけます。先ほども野球のユニフォームをきた男性2人が喫煙していたので禁煙である旨を伝えたら、喫煙を正当化する発言をしていました。
歩行者もいる場所なので、禁煙を徹底してください。
- 対 応
このたびは岸根公園での複数人による喫煙でご不快な思いをされたこと、お詫び申し上げます。
少年野球場につきましては、当協会ではなく地域の管理運営委員会が管理をしているため、今回のご指摘を踏まえ、管理運営委員会に利用者に対し、喫煙マナーについて注意喚起するようお伝えいたしました。
現在、岸根公園では小さなお子様など他の公園利用者の方への配慮、歩きながらの喫煙や吸い殻のポイ捨て禁止など喫煙に関するマナーの遵守については、職員が日々巡視するなかで喫煙者の方にお願いしているところです。
なお、今回のご指摘を踏まえ、少年野球場の利用がある際には野球場周辺を注意深く巡視してまいります。
喫煙マナーに反する行為をお見かけした際には、管理事務所にご連絡いただければ職員から注意いたします。
何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。また、健康増進法では、公園は喫煙禁止の対象とされていませんが、令和7年4月1日から横浜市内の全公園で禁煙が予定されています。詳細につきましては、横浜市ホームページ(https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/pkns.html)をご参照ください。