更新日:2025.01.31レッサーパンダのうんち
レッサーパンダのうんち
皆様こんにちは!
アムールヒョウ・レッサーパンダ担当です!
タイトル通り、うんちの話です💩
私たち人間を含めた動物が生きていくうえでなくてはならないうんち。
決して下品なものではないけれど、苦手な方はご注意ください。
さて、レッサーパンダのうんち、皆様見たことありますか?
レッサーパンダのうんちは竹便、通常便、粘膜便と大きく3つにわけることができます。
↑(左)竹便 (右)通常便
竹便(竹糞)はその名の通り食べた竹の葉の未消化部分が排出されたものです。他の動物園で笹便・笹糞と呼んでいるところもありますが、同じものです!
ラグビーボール状の形をしています。
主食の竹をレッサーパンダたちがどれだけ食べたかのバロメーターにもなりますのでとっても大切です。
また、餌は竹だけでなく、リーフイーター(葉を食べる動物のこと)用ペレットや、リンゴ、蒸しニンジンなどライフステージや体調を考慮しながら与えています。これらも当然便として排出されますが、竹便とはちょっと様子の違う写真右側の便として排出されます。よく見ると未消化のリンゴやらニンジンが混じっていることもあります。
なお、粘膜便は最近観察されていませんので、写真がありません。あまり好ましい便状とは言えませんので、良い事ですね。
ちなみにレッサーパンダたちは大体同じ所に排便をします。
まめたろうのとある日の展示場での排便状況を見てみましょう。
この日はこの二か所でした。
↑展示場左手前植栽のあたり(赤丸のあたり)
↑展示場の右奥のあたり(矢印のあたり)
展示場右奥の所にするのはキク、ヒナギク、まめたろう3頭共通ですが、最近まめたろうは左手前の植栽の下あたりでもするようになりました。
右奥で排便中ははなかなか見えにくいと思いますが、手前の植栽あたりは見やすいかと思います。ウンが良ければ排便中のまめたろうを観察出来るかも?
また、こちらは夜間の排便状況です。
夜間は寝室とサブ運動場を開放していますが、大体サブ運動場でしていることが多いです。
レッサーパンダは決まった場所に排便をする習性があるので、掃除のときに少し助けてもらっている担当者です...(笑)ズーラシアにお越しの際は、レッサーパンダのうんちにもぜひ着目してみてください💩
朝レッサーパンダのうんちがどっさりあると嬉しい
アムールヒョウ・レッサーパンダ担当