
更新日:2025.02.18第20回 動物たちのSOS展~守ろう生物多様性~
第20回 動物たちのSOS展~守ろう生物多様性~
パネル展
開催日時 |
3月1日(土)~3月31日(月) 9:30~16:30 |
動物園の役割のひとつである野生動物の保護活動の一環として、 「生息地での密猟や密輸の現状」「ペットや製品として消費される野生動物」 「生物多様性の必要性」についてや、それらに関する保護・啓発活動について、各団体の取り組みをパネル展示でご紹介します。
団体名・展示場所 |
内容 |
TRAFFIC |
野生生物を危機に追い込む過剰な利用や違法取引の現状をお伝えし、それらを防ぐための取り組みについてご紹介します。 |
WWFジャパン |
絶滅のおそれのある世界の野生動物と、その生息環境を守る取り組みについてご紹介します。 今回は、ユキヒョウ(西ヒマラヤ)、アフリカゾウ(東アフリカ)、ジャガー(ブラジル)に焦点を当てた内容となります。 |
横浜税関(は虫類館) |
税関で押収したワシントン条約該当物品および最近の摘発事例を解説します。 |
動物たちからのSOS(園内各所・獣舎前) |
絶滅の危機にある動物たちからのSOSメッセージを掲示しています。様々な動物のSOSに耳を傾けてみてください。 |
ブース展示
開催日時 |
3月8日(土)・9日(日) 10:00~15:00 |
開催場所 |
ひだまり広場 |
備考 |
荒天中止 |
野生動物が生息環境の破壊や密猟などにより、絶滅の危機に追い込まれている現状を皆様にお伝えする企画展です。
参加団体は下記でご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
団体名 |
展示内容 |
オガヒワの会 |
オガサワラカワラヒワについて、母島での域内保全活動や、調査、普及活動について紹介します。ブースでは関連する絵本の販売をします。 |
かながわ野生動物サポートネットワーク |
富士山周辺の野生化コブハクチョウを調査しています。2024年は丹沢湖にいた個体が静岡県沼津市に移動したことが新たにわかりました。 |
神奈川県野生動物リハビリテーター |
ヒナをひろわないで! どうして拾ったらいけないの?紙芝居のクイズに答えながら、自然の仕組みを学びます。 |
認定NPO法人 トラ・ゾウ保護基金 |
JTEFは、野生の生きものの立場に立ってその世界を守ることで生物多様性と、人の豊かな自然環境を保全する団体です。 |
横浜市環境科学研究所 |
横浜市内にいる生き物や外来生物に関するパネルや標本を展示し、紹介します。 |
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 4年3組(花火3) |
総合学習で学んだ絶滅危惧種や「虫ホテル」の取り組みについて壁新聞・スライド等で展示・発表します。 |
横浜市繁殖センター |
当センターで実施している海外交流事業(カンムリシロムク)及び国内・地域産希少種(ミゾゴイ・カエル類)の保全活動について紹介します。 |
横浜メダカの会 |
古くから横浜にいた固有種といわれる『横浜メダカ』の保存と啓発活動をしています。 |
ZOOのげやま探検隊 |
紙芝居やクイズを通して、二ホンツキノワグマや、絶滅危惧種であるカグーのことを知ってもらい、みなさんと一緒に何ができるか考えます。 |
TRAFFIC |
野生生物を危機に追い込む過剰な利用や違法取引の現状をお伝えし、それらを防ぐための取り組みについてご紹介します。 |
WWFジャパン |
絶滅のおそれのある世界の野生動物と、その生息環境を守る取り組みについてご紹介します。 今回は、ユキヒョウ(西ヒマラヤ)、アフリカゾウ(東アフリカ)、ジャガー(ブラジル)に焦点を当てた内容となります。 |
スタンプ&ミッションラリー
開催日時 |
3月8日(土)・9日(日) 10:00~15:00 |
今年は新たに、スタンプ&ミッションラリー(有料:100円)を開催します。
大人向けのエコミッション、子ども向けのどうぶつミッション(スタンプラリー)をご用意しました。
ミッションを通して、野生動物との向き合い方を考えてみませんか?
どうぶつミッション(スタンプラリー)をクリアした方には、素敵なノベルティをお渡しします。
〇クイズ&スタンプラリー冊子について
開催時間 | 9:30~14:00 |
販売場所 | 入園口付近 |
販売枚数 |
各日250部 ※無くなり次第終了となります。 |
値段 | 100円 |
○景品交換について
交換場所 | ひだまり広場 動物園ブース |
交換期間 |
ご参加当日のみ 10:00~15:00 |
協力団体のご紹介
画像をクリックすると、各団体の紹介ページにとびます。