
更新日:2025.02.27【カピバラのほんわか打たせ湯】○○湯入りました♨2月編
【カピバラのほんわか打たせ湯】○○湯入りました♨2月編
毎年思うのですが、2月はあっという間に過ぎていきます。うかうかしていたら、2月の最終土曜日が近づいてきていることに気付き、慌てて季節湯の準備をしました。
というのも、1月のブログでもお伝えしたように、この時期、ドングリとラザニアは午前中しかお湯に浸かりません。
そうなると、カピバラのわくわくタイムの時間にはお湯に入らず、もっぱら笹や竹を食べるという『お食事タイム』の回が続いているからです。
寒い中、ガイドの時間に足を止めていただいているにもかかわらず「打たせ湯をしているのに主役であるカピバラはお湯に入らず・・・」ではあまりにも申し訳ない、ということで、今回は朝いちのお湯溜めの時間から季節湯にしてしまうことにしました。
2月の季節湯は、カピバラも好きな食材である『大根』のお湯でした。
大根はビタミンCが多く含まれるため、体内でビタミンCを生成することができないカピバラにとって、とてもありがたい食材です。
今回は京都の千枚漬け(聖護院かぶのお漬物)のように、薄く切ってお湯に浮かべることにしました。
まずは前日の予行練習でのラザニア。
葉っぱつきの大根に気付き、お風呂に近づいてきました。
まずは美味しくいただいて、
食べ終わったラザニアは大根の湯に入ってくれました!
予行練習がうまくいったので、わくわくタイム当日も朝一番から大根を浮かべることにしました。
この日の展示は、この時期でも比較的お湯に浸かる時間が長めのドングリ。
「何が浮いているのだろう?」と少し警戒した様子もありましたが、安全確認を終えるとお湯に入ってくれました。
予想通り、午前中は大根の湯に浸かってくれていたドングリ。
しかし、この日。お昼までは晴れていたのですが、午後になるやいなや空が灰色の雲に覆われ、しばらくすると雪が降りました。
幸いガイドの時間には雪は止んだのですが、体感温度が午前中よりも明らかに寒くなっていました。
そのおかげなのか、いつもは入らないことが多いこの時間帯もお湯に入ってくれました。
お湯に浮かべた大根は時間の経過とともに、沈んでしまって、見えにくくなってはいましたが、わくわくタイム時に入ってくれて安心しました。
粉雪舞う中、お越し下さった皆様、ありがとうございました。
(園内は梅と早咲きの桜がきれいですよ 大谷)