【よこはま動物園】令和3年度 調査研究活動
共同研究
タイトル | 共同研究者名および所属 | テーマ |
(仮)飼育下ミナミアフリカオットセイの眼科疾患について |
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科 動物のいるくらし研究室 助手 金澤 朋子 |
ミナミアフリカオットセイ |
メガネグマの常同行動にTHI(不快指数)・来園者数・給餌時間が及ぼす影響について |
麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 動物行動管理学研究室 講師 加瀬 ちひろ |
メガネグマ |
(仮)共同繁殖種リカオンの協力行動と仲直り行動 |
総合研究大学院大学 先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 博士後期課程 安家 叶子 |
リカオン |
チーターの栄養状態把握および栄養管理法の確立 |
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 動物生産化学教室 教授 太田 能之 |
チーター |
動物園動物の細胞培養に関する共同研究 |
東京農業大学 農学部 動物科学科 動物生殖学研究室 教授 白砂 孔明 |
全種 |
ホッキョクグマの栄養状態把握および栄養管理法の確立 |
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 動物生産化学教室 教授 太田 能之 |
ホッキョクグマ |
ホッキョクグマの展示場における行動変化-天王寺動物園とよこはま動物園ズーラシアにおける日周行動比較- |
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 動物園動物学研究室 |
ホッキョクグマ |
飼育下マレーバク(Tapirus indicus)の仔の成長に関する調査研究 |
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科 動物のいるくらし研究室 助手 金澤 朋子 |
マレーバク |
学習者の能動的な生命概念構築を支援する持続可能性に向けた動物園(植物園を含む)教育の デザインと評価 |
近畿大学 非常勤講師・動物教材研究所 pocket 主宰 松本 朱実 |
教育普及 |
飼育下キリンの母子行動に関する調査研究(仮) |
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科 動物のいるくらし研究室 助手 金澤 朋子 |
キリン |
論文投稿
タイトル | 掲載紙 | 執筆者 |
展示は何を伝えているのか~ズーラシアの展示を評価する~ |
神奈川県博物館協会会報93号 |
有馬 一 |
チーターランが展示観覧者に及ぼす影響および観覧動機、継続的観覧要因の探索―展示観覧経験と満足度、観覧意欲、観覧回数との関連に着目して― |
科学教育研究 Vol.45,№3 |
有馬 一 鈴木 由紀子 |
Successful Laparoscopic Oviductal Artificial Insemination in the Endangered Tsushima Leopard Cat (Prionailurus bengalensis euptilurus) |
Animals 12(6) |
東野 晃典 |
口頭発表
タイトル | 発表場所 | 発表者 | 要旨 |
単独行動から複数飼育への変化がライオンの行動や性格とホルモン動態に及ぼす影響 |
第18 回 日本動物園水族館協会関東東北・北海道ブロック合同動物園技術者研究会 (オンライン) |
鈴木 由紀子 | |
ツシマヤマネコにおける人工授精の取り組みについて |
第4回野生動物保全繁殖研究会大会 |
東野 晃典 |
ー |
展示マップ改訂版作成に伴う留意点と課題 |
第19回 日本動物園水族館協会関東東北・北海道ブロック合同動物園技術者研究会 |
村山 花子 | |
ツシマヤマネコにおける人工授精の取り組みについて |
令和3年度環境創造局業務研究・改善事例発表会 |
東野 晃典 |
ー |
オンラインツール「Zoom」を使用した環境教育プログラムについて |
令和3年度環境創造局業務研究・改善事例発表会 |
矢作 薫里 |
ー |
ツシマヤマネコにおける人工授精の取り組みについて | 第二回コンパニオンアニマルのゲノム獣医療研究会 (オンライン) |
東野 晃典 |
ー |
ツシマヤマネコにおける人工授精の取り組みについて | 第69回動物園技術者研究会 (オンライン) |
東野 晃典 |
ー |
動物園におけるSDGs啓発の取り組み~海洋プラスチック問題を題材とした講演会の実施~ | 第62回日本動物園水族館教育研究会 (オンライン) |
脇田 創司 |
ー |
高齢インドライオンの飼育管理について |
第20回日本動物園水族館協会関東東北・北海道ブロック合同動物園技術者研究会 |
古田 洋 | |
ユーラシアカワウソの泌尿器疾患に関する調査研究~栄養評価に至るまで~ | JAZA総務委員会栄養部令和3年度栄養シンポジウム (オンライン) |
伊藤 咲良 |
- |
ズーラシアスクール 職員の学びとこれから |
日本学術振興会科学研究費成果報告オンラインシンポジウム 『動物園教育で対話しよう』 (オンライン) |
有馬 一 |
- |
輝け若者たち ~ゴールデンターキンの誕生と成長~ |
第3回動物園水族館大学シンポジウム (オンライン) |
太田 真琴 |
- |
ポスター発表及び講師
タイトル |
発表先および日時 | 発表者 | 要旨 |
フレッシュマンセミナー |
東京農業大学 動物科学科 令和3年7月6日 |
石和田 研二 | - |
ツシマヤマネコにおける人工授精の取組みについて(講演) |
令和3年度ヤマネコ博覧会 令和3年10月17日 |
東野 晃典 | - |
動物園の歴史 |
東京農業大学 動植物園論 (オンライン) 令和3年12月2日 |
石和田 研二 | - |
動物園動物の管理(1) |
東京農業大学 動植物園論 (オンライン) 令和3年12月9日 |
石和田 研二 | - |
動物園動物の管理(2) |
東京農業大学 動植物園論 (オンライン) 令和3年12月16日 |
石和田 研二 | - |
動物園の展示 |
東京農業大学 動植物園論 (オンライン) 令和3年12月23日 |
石和田 研二 | - |
虎・トラ・寅 |
日本モンキーセンター 「寅年講演会」 令和4年1月8日 |
石和田 研二 | - |
教育施設としての動物園の展望 |
東京農業大学 動植物園論 (オンライン 令和4年1月13日 |
石和田 研二 | - |
世界の動物園 |
東京農業大学 動植物園論 (オンライン 令和4年1月21日 |
石和田 研二 | - |
日本の動物園 |
東京農業大学 動植物園論 (オンライン 令和4年1月21日 |
石和田 研二 | - |
園内研究会
テーマ | 発表者 | 要旨 | |
グラントシマウマの自傷行動 |
小林 智男 | ||
単独飼育から複数飼育への変化がライオンの行動や性格とホルモン動態に及ぼす影響 | 鈴木 由紀子 | ||
インドゾウ展示場改修工事とその間の飼育管理の報告 | 船藤 史 | ||
ユーラシアカワウソの泌尿器疾患に関する研究報告 | 伊藤 咲良 | ||
グラントシマウマの搬出 | 小林 智男 | ||
モモアカノスリのパーチング要因 | 上夏井 あずさ | ||
人工授精によるツシマヤマネコの繁殖および繁殖子の人工保育 | 薄井 正 | ||
当園でのアジアゾウのBCS利用について | 矢口 茜 | ||
ツシマヤマネコにおける人工授精の取り組みについて | 東野 晃典 | ||
オンラインツール「Zoom」を使用した環境教育プログラムについて | 矢作 薫里 | ||
スマトラトラの人工哺育 | 石和田 研二 | ||
ゴールデンターキンの妊娠期・授乳期および 幼齢期の栄養と仔の成長 |
太田 真琴 | ||
アカカワイノシシの扁平上皮癌の1例 | 野村 美佳 | ||
オオアリクイの腸管閉塞 | 関野 紬 | ||
園内の自然を活用したプログラム等と今後の課題 | 鈴木 義明 | ||
動物園におけるSDGs啓発の取り組み ~海洋プラスチック問題を題材とした講演会の実施~ |
脇田 創司 | ||
高齢インドライオンの飼育管理について | 古田 洋 | ||
ボウシテナガザルの人工保育 | 平賀 真紀 | ||
レッサーパンダの人工哺育 | 久保田 夕紀子 | ||
有効性のあるSNS投稿について | 渡邊 恵 | ||
チンパンジー新規個体の群入り状況 | 深田 梨恵 | ||
輝け若者たち ~ゴールデンターキンの誕生と成長~ |
太田 真琴 | ||
苦労犀との6年間 | 板橋 正憲 |