横浜市こども植物園公式サイト

江戸のツバキたちの写真

更新日:2023.03.20江戸のツバキたち

更新日:2023.03.20

江戸のツバキたち

薬草園から下へと降りる石段沿いに、江戸時代より伝わる古典品種のツバキが、咲き出しました。

「紅葉狩(もみじがり)」↓ 独特の渋い暗紅色。

P3150698 - コピー.jpg

「紋繻子(もんじゅす)」↓ 1859年には記載のあるとても古い品種。

P3150704 - コピー.jpg

「淡路島」↓ こういった咲き方を唐子咲きといいます。実際は小ぶりの品の良い花。

P3150706 - コピー.jpg

「花見車」(関東)↓ 輪芯といって梅の花のように、しべが放射状に広がります。肥後椿という品種群も同様です。

P3150710 - コピー.jpg

「神代椿(かみよつばき)」↓「秋の山」(関西)ともよばれます。大輪で目立ちます。

P3150708 - コピー.jpg

「狩衣(かりぎぬ)」↓ 通常ツバキ類はしべが筒状に着きますが、こちらはしべが割れたようにつくのが特徴です。丸みのある優しい感じの花。たくさん咲きます。

P3150715 - コピー.jpg

その他、花車、紀州司、蓮見白、花橘、淀の朝日、黒竜(関西)などが観賞できます。歴史あるこれらの椿はまさに生きる文化財です。